白石城@宮城県白石市 [お城踏査]

白石城は宮城県白石市にあった近世城郭です。

白石城は別名を益岡城。

築城の時期は明らかではありませんが、この地の豪族の刈田氏の居城でしたが、戦国期には伊達氏の家臣となりました。

天正19年(1591)に会津に移封された蒲生氏郷の家臣の蒲生源左衛門郷成が本格的に築城しました。

慶長3年(1598)に上杉氏領になると甘糟備後守清長が入ります。

関ヶ原合戦の直前に伊達政宗は白石城を攻略して石川昭光が入りますが、慶長7年に片倉小十郎が城主となります。

江戸時代は仙台藩の支城でした。

一国一城令の例外として存続を認められていました。

代々片倉氏が城主を勤めました。

IMG_2719.JPG

登り口です。

坂は舗装されています。

IMG_2720.JPG

東口門跡です。

二之丸の大手二の門がありました。

この門は現在は白石市内の當信寺に移築されています。

IMG_2724.JPG

二の丸付近の石垣です。

IMG_2723.JPG

石垣の説明です。

北側と南側で積み方が異なります。

IMG_2727.JPG

この坂を登り切るといよいよ本丸です。

IMG_2728.JPG

本丸門と天守(三階櫓)が目に飛び込んできます。
nice!(39)  コメント(2) 

當信寺 [寺院]

宮城県白石市の當信寺です。

IMG_2710.JPG

本堂です。

IMG_2697.JPG

説明です。

慶長2年に青蓮社良益上人によって開山された浄土宗の寺院です。

片倉景広家の菩提寺です。

IMG_2705.JPG

片倉四郎兵衛守信(大八)と阿梅姫の墓です。

阿梅は真田幸村(信繁)の娘です。

大坂の陣で真田幸村が戦死すると遺児達は片倉小十郎が引き取りました。

阿梅は片倉重長の後妻に入りました。

左の如意輪観音の石像が阿梅の墓です。

片倉守信は真田幸村の次男大八です。

大八は片倉家に仕えて300石取りの仙台藩の藩士になっています。
nice!(33)  コメント(1) 

白石城移築門 その2 [移築城門]

白石城の移築門の続きです。

IMG_2693.JPG

先に延命寺に移築されている城門を紹介しましたが、実は市内にはもう一つ白石城の門が移築されています。

當信寺に移築されている東口門です。

延命寺のものより少し小ぶりです。

IMG_2696.JPG

門の前に標識が書かれています。

IMG_2703.JPG

裏の写真です。

表も裏もデザインはほぼ同じです。

IMG_2712.JPG

横からです。

窓は円形です。

IMG_2695.JPG

東口門は三間一戸の二階門です。

もともとは二の丸の大手二の門でしたが、廃城後に市内の専念寺に払い下げになり、明治20年の東北本線開通の時に當信寺に再移築されました。

国の登録文化財です。

瓦は桟瓦に葺き替えられています。

IMG_2715.JPG

門の扉は藁座が使われていて、新しいものです。

nice!(38)  コメント(2) 

白石城移築城門 [移築城門]

宮城県白石市の白石城の移築城門です。

IMG_2668.JPG

白石市内の延命寺に移築されています。

IMG_2673.JPG

裏から見たところです。

厩口門を移築したと伝えられます。

三間一戸 二階建の瓦葺き門です。

屋根は切妻です。

高さは少し切り詰められています。

IMG_2683.JPG

国の登録有形文化財に指定されています。

IMG_2670.JPG

門扉は取り外されています。

IMG_2671.JPG

柱にはほぞ穴が残っています。

移築の痕跡を物語ります。

IMG_2669.JPG

門前に旧白石城厩口門との標識が建てられています。

nice!(33)  コメント(3) 

岐阜城 [お城踏査]

石垣見学会のついでに岐阜城の見学です。

IMG_6178.JPG

岐阜城の織田信長居館跡です。

大きな桝形虎口です。

IMG_6179.JPG

とても大きな石が使われています。

IMG_6180.JPG

城内側から見たところです。

壮大な虎口だったでしょうね。

IMG_6175.JPG

信長居館の千畳敷の模型です。

土地が狭いので階段状に造成されていました。

IMG_6174.JPG

信長居館のCG復元です。

豪華絢爛な建物でした。

IMG_6184.JPG

千畳敷の橋です。

赤い橋がいいですね。

IMG_6186.JPG

滝もあります。

庭園に利用されていたのでしょうか。

IMG_6188.JPG

千畳敷の岩に信長居館跡の幕が張られています。


nice!(34)  コメント(2) 

岐阜城山腹石垣見学会 [発掘調査現地説明会]

最近新たに発見された岐阜城の山腹石垣の見学会に行って来ました。

IMG_6176.JPG

説明しにくい位置ですが、馬の背登山道と瞑想の小道の間の尾根です。

標高160mほどの位置です。

赤ケ洞の付近です。

IMG_6196.JPG

説明会の様子です。

岐阜市教育委員会の担当者からの説明です。

IMG_6198.JPG

これが見つかった石垣です。

石垣と言ってもかなり崩壊していて部分的に残るのみです。

長さ2mもあり、山麓の信長居館のものと似ているそうです。

IMG_6200.JPG

残る石をつなげるとコーナーを作ることができます。

大きな石を使うことで麓からの見上げをよくしていました。

IMG_6191.JPG

説明会の資料です。

4段の削平地があり、②の部分が最大で20mほどの長さです。

説明によると織田信長の息子の信忠の館があったのではということでした。

かなりの細尾根で、井戸もなく、こんなところに住むのは大変だなぁと思いました。

発掘調査をしていないので、遺物は不明です。

今後の詳細な調査が待たれます。

さらに時代が遡る可能性もあるそうです。
nice!(29)  コメント(1) 

JR東日本205系 [鉄道]

205系です。

IMG_2665.JPG

JR東日本の車両です。

福島行きです。

車体のラインが路線に寄って異なります。

IMG_2667.JPG

車内です。

ドアの開閉は手動です。

IMG_2664.JPG

塩釜市のマンホールです。

港町です。

nice!(28)  コメント(2) 

松島巡り [四方山話]

松島を遊覧船で巡ってきました。

IMG_2651.JPG

船から陸地を見るとなにかお城のような建物が見えました。

何だろう。

気になります。

IMG_2654.JPG

島には一つ一つ名前があります。

ガイドさんが説明してくれましたが忘れました。

IMG_2658.JPG

本当に風光明媚です。

松尾芭蕉が「松島や ああ松島や 松島や」と詠んだ気持ちもわかります。

でも実際にはこの句は芭蕉の句ではないそうです。

IMG_2661.JPG

運転席です。

IMG_2663.JPG

この島は波で松が枯れてしまいました。

先日の東日本大震災では松島の島々が防波堤となり町を救いました。

そのため波をかぶった島の松はかなり枯れてしまいましたが、また樹勢を取り戻してきました。

nice!(24)  コメント(1) 

瑞巌寺 [寺院]

松島の瑞巌寺です。

IMG_2631.JPG

総門です。

IMG_2633.JPG

庫裏です。

煙出しが塔みたいです。

IMG_2639.JPG

本堂の中の上段之間です。

国宝です。

内部は撮影禁止です。

欄間も素晴らしい。

IMG_2645.JPG

間取り図です。

上段の間は10畳です。

その次に文王間が続きます。

IMG_2644.JPG

上段之間の写真を撮りました。

床の間と違い棚を備えた書院造りです。

天井は小組折り上げ格天井です。

写真ではわかりにくいですが、鉤上段になっています。

鉤上段は聚楽第の大広間にあったもので、上段の一部がL字に飛び出している形です。

現存しているのは伏見城から移築した西本願寺の白書院や伊勢神宮など一部です。

熊本城の本丸御殿にも復元されています。

さらに上段の間の左手に上々段の間があります。

これは天皇や将軍など特別な人が座る場所です。

これも同様の間は西本願寺の白書院にあります。

IMG_2646.JPG

こちらは孔雀の間です。

孔雀が描かれています。




nice!(26)  コメント(1) 

205系 [鉄道]

JR205系です。

IMG_2627.JPG

JR東日本の仙石線です。

IMG_2628.JPG

車体のブルーのラインが爽やかです。

ベンチシートで4ドアです。

IMG_2630.JPG

モハ205-3118です。

モはモーター、駆動車

ハは普通車です。

IMG_2626.JPG

多賀城市のマンホールです。

多賀城碑の覆屋と桜がデザインされています。

nice!(28)  コメント(2) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。