小牧陣屋@西尾市吉良町 [お城踏査]

小牧陣屋は西尾市吉良町小牧にあった陣屋です。

IMG_3536.JPG

集落の片隅に小さな公園がありますが、ここが陣屋跡です。

実際には陣屋の隅にあたります。

IMG_3539.JPG

説明です。

小牧陣屋は永禄4年(1561)に徳川家康が東条城を攻めるために築いた小牧砦の跡に建てられました。

上総国大多喜城主の大河内松平氏が元禄16年(1703)に建てました。

大多喜藩は2万7500石でしたが、この小牧陣屋は1万3000石を管理していました。

IMG_3540.JPG

小牧陣屋の平面図です。

規模の大きな陣屋でした。

IMG_3549.JPG

表門の前の馬場です。

今でもここだけは道幅が広くなっています。

IMG_3550.JPG

表門の跡です。

面影はありません。
nice!(34)  コメント(0) 

岡崎城 [お城踏査]

愛知県岡崎市の岡崎城です。

IMG_3484.JPG

東丸の東櫓です。

平成22年に木造で復元されました。

中はバスの運転手の控室になっています。

IMG_3493.JPG

東櫓の絵図です。

二重の櫓でした。

IMG_3509.JPG

土塀と東櫓です。

土塀には控え柱があります。

IMG_3510.JPG

二の丸の門です。

大手門と称していますが、厳密には大手門ではありません。

岡崎公園の大手門と言う意味のようです。

二の丸の正門ともいう七間門にあたりますが、厳密には位置も違います。


IMG_3512.JPG

岡崎市のマンホールです。

岡崎城と船が描かれます。
nice!(28)  コメント(1) 

名古屋城夏まつり [お城踏査]

名古屋城では夏まつりを開催していました。

IMG_7501.JPG

8月4日から15日までです。

いろいろな催しがあります。

IMG_7500.JPG

屋台も多くありますが、日中は暑いので夜からオープンです。

IMG_7493.JPG

キッチンカーが並びます。

日中は暑いので客足もまばらです。

IMG_7492.JPG

夏まつりに合わせて公開している西南隅櫓と東南隅櫓です。

IMG_7499.JPG

西南隅櫓の前の屋台です。

IMG_7475.JPG

西南隅櫓から見た建設中の西の丸の収蔵庫です。

外観が出来てきました。

IMG_7485.JPG

本丸御殿上洛殿の上段之間です。

欄間が素晴らしいです。

IMG_7486.JPG

天守と御殿です。

天守は木造再建のため入場禁止になっています。
nice!(27)  コメント(1) 

名古屋城現存三櫓特別公開 その2 [お城踏査]

名古屋城東南隅櫓です。

IMG_7495.JPG

本丸の東南隅にある櫓です。

二重三階櫓です。

IMG_7496.JPG

普段は窓が閉まっているので、開いた状態の写真は珍しいです。

東南隅櫓の公開は数年に一度くらいあります。

現存する、西南隅櫓、東南隅櫓、西北隅櫓の同時公開は珍しいというのか、初めてです。

名古屋城夏祭りのイベントの一つです。

というよりも天守が木造再建のため登閣できないための代わりのイベントでもあります。

でももう少し涼しい時期に開催してほしかった。

IMG_7422.JPG

入口です。

長蛇の列ができていました。

珍しいこともありますが、原因はこれです。

IMG_7426.JPG

消防法の関係で一度に9人しか登れないための人数制限です。

30分くらい待ちました。

この日も名古屋は38度の灼熱地獄。

待っているだけで汗が出ます。

木造三階以上の建物は9人までしか登れません。

スリッパが人数分しかなくて、それがないと入れません。

でも犬山城や姫路城はそんな制限はなかったけど、逆に大丈夫なのでしょうか。

姫路城で9人なんて制限したら大混雑になるのは目に見えています。

IMG_7432.JPG

一階です。

IMG_7430.JPG

戸です。

東南隅櫓は現在は独立した櫓ですが、かつては多聞櫓で結ばれていました。

その名残の戸です。

将来本丸の多聞櫓が再建されれば使われるでしょう。

IMG_7434.JPG

二階の石落としです。

IMG_7440.JPG

櫓から見た御殿と天守です。

この景色を見たくて来ました。

樹が邪魔で少し見にくかったけど、このアングルは櫓からしか見れません。
nice!(27)  コメント(0) 

名古屋城三櫓特別公開 [お城踏査]

名古屋城夏祭り期間に現存三櫓を特別公開しています。

IMG_7411.JPG

西南隅櫓です。

本丸の西南隅にある櫓です。

窓を開くとイメージが変わります。

IMG_7489.JPG

別のアングルです。

IMG_7451.JPG

西南隅櫓の入り口です。

IMG_7452.JPG

一階です。

IMG_7453.JPG

櫓には珍しく障子がはめられています。

IMG_7458.JPG

二階です。

石落としです。

ここから石垣を登る敵を石や鉄砲で攻撃します。

IMG_7461.JPG

西南隅櫓は濃尾地震で石垣ともども倒壊してしまいました。

倒壊した写真です。

その後元の部材を利用して再建されました。

IMG_7463.JPG

その後離宮となり宮内庁の管轄となったので瓦に菊の御紋が入っています。

IMG_7467.JPG

三階です。

窓が開けられて明るいです。

IMG_7468.JPG

櫓には珍しく釘隠しがあります。

これも宮内庁の管轄のためでしょうか。

IMG_7469.JPG

天井も張られています。

通常は櫓には天井は張りません。

西南隅櫓は少し離れた位置にあるので人も少なかったです。

(続く)
nice!(47)  コメント(1) 

山中城@愛知県岡崎市 [お城踏査]

山中城は愛知県岡崎市羽栗町にあった中世城郭です。

IMG_3446.JPG

山中城の入り口です。

IMG_3451.JPG

主郭です。

山中城は標高200mの城山にある山城です。

三河地区では最大級の大きさです。

IMG_3448.JPG

山頂にある説明板です。

築城は西郷氏と言われます。

伝承によると大永4年(1524)に松平清康(徳川家康の祖父)が奇襲により攻め取りました。

天文17年(1548)には小豆坂合戦の際には今川氏の拠点となりました。

今川氏の文書には「医王山」の名で登場します。

永禄3年(1560)には家康の城となりました。

IMG_3449.JPG

山中城の縄張り図です。

図を見ても大きな城であったことがわかります。

山頂には主郭と二の曲輪を中心に尾根に曲輪を伸ばしています。

さらに東曲輪から二方に伸びる尾根にも曲輪を配しています。

IMG_3450.JPG

主郭にある石碑です。

古さを感じる石碑です。

子爵大久保忠言の筆です。

大久保氏は松平清康の山中城攻めの際軍功がありました。

IMG_3468.JPG

堀切です。

説明板が多く設置されていてわかりやすいです。

IMG_3464.JPG

東曲輪です。

きれいに草が刈られて整備されています。

IMG_3466.JPG

馬出とされる曲輪です。

実際には馬出的な機能を持つ曲輪です。

山中城は見ごたえがあります。
nice!(34)  コメント(2) 

塚の越古墳砦@滋賀県米原市 [お城踏査]

塚の越古墳砦@滋賀県米原市新庄にあった中世城郭です。

IMG_3431.JPG

遠景です。

塚の越古墳は6世紀の前方後円墳です。

IMG_3437.JPG

息長古墳群の一つです。

石見型埴輪が出土しています。

IMG_3440.JPG

塚の腰古墳砦は、前方後円墳を利用して作られました。

とても小さいですが、土塁と虎口があります。

IMG_3444.JPG

塚の越古墳砦の縄張り図です。

滋賀県中世城館分布調査報告書からとりました.

図を見ても小さいながら複雑な構成が見てとれます。

歴史はよくわかりません。

しかし、その構造から陣城であったと推定されます。

IMG_3416.JPG

米原市のマンホールです。
nice!(27)  コメント(2) 

箕浦館@滋賀県米原市 [お城踏査]

箕浦館は滋賀県米原市箕浦にあった中世城郭です。

字殿一帯にありました。

IMG_3412.JPG

箕浦館の説明の碑です。

京極氏の被官である今井氏の居館でした。

IMG_3419.JPG

堀跡です。

IMG_3422.JPG

井戸村屋敷跡です。

井戸村にある館ではなくて、井戸村氏の館です。

IMG_3443.JPG

滋賀県の中世城館跡報告書の箕浦館の図です。

箕浦館は、箕浦館、井戸村館、奥屋敷の3つの居館が集まって構成されていました。

殿、城の内、的場の関係地名が残されています。

nice!(26)  コメント(2) 

宝福寺 [寺院]

滋賀県米原市の宝福寺です。

IMG_3407.JPG

本堂です。

浄土真宗本願寺の寺院です。

IMG_3404.JPG

宝福寺の太鼓楼です。

浄土真宗の寺院には太鼓楼があります。

滋賀県の寺院には特に多いです。

IMG_3408.JPG

二階は花頭窓です。
nice!(30)  コメント(2) 

長篠城の移築門 [移築城門]

長篠城の移築門が残されています。

IMG_3290.JPG

愛知県新城市の桃牛寺に山門として移築されています。

薬医門です。

門の柱は太いです。

屋根は桟瓦葺きです。

IMG_3294.JPG

裏側からです。

長篠城の弾正門を移築したといわれます。

長篠城から新城城、そして永住寺に移築されてから桃牛寺に移築されました。

IMG_3295.JPG

門扉です。

IMG_3297.JPG

門の屋根の小屋組みは寺院の形式です。

門も門扉が藁座となっていて城門の形式ではありません。

柱などの部材が長篠城の門のものを使用して、扉や屋根は後世に付け加えられたようです。
nice!(32)  コメント(1) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。