武田信玄の墓所 [寺院]

武田信玄の墓所です。

IMG_4898.JPG

甲府市岩窪にあります。

IMG_4896.JPG

武田信玄は天正元年に死去するときに三年間喪を伏せろと遺言しました。

跡を継いだ勝頼は三年後に土屋昌次の屋敷で荼毘に付し恵林寺に埋葬しました。

この場所は後世は魔縁塚と呼び里人は恐れて近づきませんでした。

江戸時代の安永8年(1779)に甲府代官が石棺を見つけて幕府に届けました。

石棺には「法性院機山信玄大居士 天正元年四月一二日薨」と書かれていました。


nice!(38)  コメント(1) 

円光院 [寺院]

円光院は甲府市にある臨済宗妙心寺派の寺院です。

IMG_4884.JPG

武田信玄の祖逸見太郎清光が創建しました。

IMG_4888.JPG

円光院には武田信玄の正室三条氏の墓があります。

三条氏は大永元年(1521)生まれ。

公家の三条公頼の次女でした。

天文5年16歳の時に武田信玄の妻となりました。

義信を始め三人の子を産みましたが、次男信親は盲人、三男三郎は早世しました。

義信は今川義元の娘を妻に迎えたので、桶狭間合戦で今川氏が衰えると父信玄と対立して自害します。

三条夫人は公家の娘のためか小説などではあまり良く書かれないこともありました。

IMG_4892.JPG

快川和尚の詞には 西方一美人 円光如日 和気似春 と書かれています。

暖かく穏やかな人柄だったようです。


nice!(33)  コメント(1) 

名古屋鉄道6000系 [鉄道]

名古屋鉄道です。

IMG_9744.JPG

6000系です。

赤い電車で名鉄らしいです。

IMG_9748.JPG

横顔です。

IMG_9747.JPG

内部の様子です。

ベンチシートです。
nice!(29)  コメント(1) 

猪子石城@愛知県名古屋市 [お城踏査]

猪子石城は愛知県名古屋市名東区神月町にあった中世城郭です。

IMG_9785.JPG

月心寺付近が城跡と伝えられます。

少し高台になっています。

IMG_9780.JPG

月心寺は猪子石神社の隣にあります。

IMG_9784.JPG

月心寺の駐車場です。

高台になっているのがわかります。

城の遺構はありまぜん。

猪子石城は横地主水正秀次が築城したと伝えられます。

『尾張古城志集記』によると規模は西六十間、南北五十間、二重濠とあり、江戸時代には堀の跡も残っていたようです。

月心寺の墓地には横地姓の墓石があり、関連を思わせます。
nice!(31)  コメント(2) 

猪子石神社 [神社]

猪子石神明神社は名古屋市名東区神月町にあります。

引山のバス停から歩いて5分です。

IMG_9763.JPG

亥年の今年は初詣の参拝が多くありました。

猪子石神社は正和年間(1300)以前に創建されました。

IMG_9760.JPG

猪年の幟が作られていました。

今年だけでしょうか。

IMG_9777.JPG

拝殿です。

祭神は天照大神、豊受大神、日本武尊です。

IMG_9759.JPG

巨大絵馬です。

今年のために作られたのでしょうか。

IMG_9766.JPG

猪の絵馬です。

猪の顔が書けるようになっています。

IMG_9773.JPG

境内にある龍耳社です。

耳の神様です。

明治時代に碧南市の弁天池で耳のある8尺の蛇が捕まりました。

名古屋市守山区の畑一衛門がこの蛇を御神体として祀り、昭和初期にこの猪子石神社の末社として祀りました。

IMG_9771.JPG

龍耳社の絵馬です。

IMG_9775.JPG

猪子石神社の近くには大石神社、牝石(猪子石)、牡石など猪に関連する神社があります。

nice!(40)  コメント(1) 

名古屋城天守木造復元の現況 [名古屋城天守木造復元]

名古屋城天守木造復元の現況です。

平成31年1月中旬です。

IMG_9791.JPG

天守台を覆っていた足場の解体が始まりました。

IMG_9794.JPG

足場を1本1本職人さんが手作業で解体していました。

気の遠くなるような作業です。

IMG_9795.JPG

北面から解体していました。

足場を組んでの石垣の調査は終了したようです。

どのような結論になるのでしょうか。

まだ文化庁には書類が提出できていないようです。

IMG_9801.JPG

西南隅櫓は内部公開していました。

窓が開くとイメージ変わりますね。

IMG_9799.JPG

西の丸に建設中の文化財収蔵庫はだいぶ外観が出来てきました。

米倉を模したデザインです。
nice!(28)  コメント(1) 

武田氏館 その4 [お城踏査]

武田氏館の続きです。

IMG_4865.JPG

主郭の東虎口の前に築かれていたかざし石塁です。

復元整備されたものです。

IMG_4862.JPG

これは武田氏滅亡後に築かれたものですが、発掘調査をしたらその下から丸馬出が見つかりました。

丸馬出は武田氏の築城術の代表的なものですが、なぜか武田氏の本国の甲斐では少なくて、武田氏館で使われていなかったのが謎でした。

しかし、発掘調査で丸馬出が確認されたことは大きいです。

IMG_4867.JPG

土橋の前に作られた様子がわかります。

IMG_4868.JPG

複雑な構造になっていました。

IMG_4873.JPG

武田氏館の全体図です。

右の四角で囲った部分が今回の部分です。

IMG_4874.JPG

丸馬出の部分の説明です。

IMG_4872.JPG

現況の部分です。

丸馬出は復元されていません。

IMG_4866.JPG

復元された土塁です。

IMG_4875.JPG

復元された堀と土塁です。

主郭の東部分の曲輪は復元整備されて見どころ満載ですが、観光客の人は武田神社だけを見てこちらまで来る人は少ないようです。

(終わり)
nice!(33)  コメント(1) 

武田氏館 その3 [お城踏査]

武田氏館の続きです。

IMG_4848.JPG

井戸です。

石積で今も水を湛えています。

IMG_4847.JPG

主郭と西曲輪を結ぶ土橋です。

石垣が積まれています。

IMG_4850.JPG

主郭の堀です。

空堀ですが、幅広いです。

主郭には天守台がありました。

武田氏滅亡後に天守台は作られましたが、現在は非公開です。

IMG_4852.JPG

武田氏館の絵図です。

主郭は中曲輪と東曲輪に分かれていて、隅に天守がありました。

IMG_4853.JPG

武田信玄の時代の主郭の想像図です。

西の太郎ご座所は信玄の長男の義信の館です。

IMG_4855.JPG

主郭にある武田神社です。

IMG_4857.JPG

武田氏館の説明です。

IMG_4858.JPG

主郭の東の虎口です。

IMG_4860.JPG

虎口脇の石垣です。

(続く)
nice!(14)  コメント(0) 

武田氏館 その2 [お城踏査]

武田氏館の続きです。

IMG_4829.JPG

西曲輪の南虎口です。

枡形虎口です。

IMG_4830.JPG

虎口の二の門です。

石垣がありますが、発掘調査により整備されました。

IMG_4831.JPG

石垣の石は丸みを帯びています。

IMG_4833.JPG

城内から見た南虎口です。

枡形の様子がよくわかります。

IMG_4834.JPG

西曲輪の内部です。

少しわかりにくいですが、内部は三段になっています。

IMG_4841.JPG

西曲輪の北虎口です。

枡形虎口になっています。

IMG_4838.JPG

北虎口の平面図です。

二つの門で空間を造る枡形虎口です。

よく見ると二つの門は直進しますが、微妙にずらしています。

IMG_4840.JPG

北虎口と土橋です。

(続く)


nice!(29)  コメント(1) 

武田氏館@山梨県甲府市 [お城踏査]

武田氏館は山梨県甲府市にあった中世城郭です。

戦国大名武田信玄の館です。

躑躅ケ崎館とも言われます。

IMG_4812.JPG

赤い橋が堀に架かっています。

これは本来の入り口ではありません。

武田神社の入り口です。

IMG_4813.JPG

武田氏館の絵図です。

周囲に武田氏の家臣の屋敷が書かれています。

IMG_4817.JPG

梅翁曲輪の堀です。

護岸工事がされていました。

IMG_4819.JPG

角の部分です。

IMG_4822.JPG

幅広い堀です。

IMG_4824.JPG

西曲輪の堀です。

IMG_4826.JPG

広い堀と高い土塁に囲まれています。

武田信玄は「人は城、人は石垣、人は堀」と言い、甲斐には城を築かなかったと言われます。

武田氏館には石垣や天守はありませんが、武田氏館は館と言うより広い堀と高い土塁を見ると城と言ってもよいようです。

(続く)
nice!(28)  コメント(1) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。