今週末のお城の講演会 [お城情報]

今週末も各地でお城の講演会が予定されています。


講演会 
日 時 2019年2月22日(金)13:30~15:00
内 容 「小谷城と浅井氏―城郭から見たその盛衰」北村圭弘氏(安土城考古博物館)
場 所 滋賀県立図書館(大津市瀬田南大萱町1740-1) 
定 員 100名
問合せ
滋賀県文化財保護協会
℡077-548-9780


講演会
日 時 2019年2月23日(土)15:00~16:30
場 所 西尾市役所501会議室(愛知県西尾市寄住町下田)
内 容 「吉良氏と松平氏」平野明夫氏(國學院大學)
定 員 100名(申込不要)
参加費 無料
問合せ
西尾市教育委員会文化振興課
℡0563-56-6660


講演会
日 時 2019年2月23日(土)14:00~15:30
場 所 大津市歴史博物館(滋賀県大津市御陵町2-2)
内 容 「水城と町の繁栄(坂本城・大津城・膳所城」杉江進氏(大津市歴史博物館)
定 員 100名(申込不要)
参加費 無料
問合せ
大津市歴史博物館
℡077-521-2100


講演会
日 時 2019年2月23日(土)10:00~11:30
場 所 桜の馬場城彩館(熊本県熊本市)
内 容 「浜松の城と熊本城」和田達也氏(熊本市文化財保護課)
定 員 120名(申込不要)
参加費 無料
問合せ
熊本城調査研究センター
℡096-355-2327


講演会
日 時 2019年2月23日(土)13:30~15:30
場 所 白石市中央公民館(宮城県白石市寺屋敷前25-6)
内 容 「城のつくり方」三浦正幸氏(広島大学名誉教授)
定 員 500名(申込不要)
参加費 無料
問合せ
白石市教育委員会生涯学習課
℡0224-22-1343


講演会
日 時 2019年2月23日(土)13:30~15:00
場 所 豊橋市中央図書館(愛知県豊橋市羽根井町)
内 容 「城を楽しむ」加藤理文氏(日本城郭協会)
定 員 150名(申込要)
参加費 無料
問合せ
豊橋市中央図書館
℡0532-31-3131


講演会 
日 時 2019年2月23日(土)13:30~15:30
場 所 亀岡市文化資料館(京都府亀岡町古世町中内坪1)
内 容 「明智光秀と口丹波の国衆」福島克彦氏(大山崎町歴史資料館館長)
定 員 60名(申込要)
参加費 無料
問合せ
亀岡市文化資料館
℡0771-22-0599


講演会
日 時 2019年2月23日(土)13:30~15:30
場 所 今城塚古代歴史館(大阪府高槻市郡家新町48-8)
内 容 「いま甦る戦国期高槻城―高山右近の城造り―」森田克行氏(今城塚古代歴史館館長)
定 員 150名(申込要)
参加費 無料
問合せ
今城塚古代歴史館
℡072-682-0820
nice!(14)  コメント(1) 

三河国国分尼寺 [寺院]

愛知県豊川市の三河国国分尼寺です。

奈良時代の天平13(741)年に聖武天皇が全国に国分寺、国分尼寺建設の詔を出して、全国に建てられました。

IMG_5282.JPG

石碑と復元された中門です。

平成17年に復元されました。

朱色が鮮やかです。

IMG_5283.JPG

説明です。

復元図もありわかりやすいです。

IMG_5285.JPG

中門は発掘調査の成果により復元されました。

奈良の寺院などを参考にして復元されました。

IMG_5286.JPG

中門から見た回廊です。

大きな伽藍だったことがわかります。

IMG_5292.JPG

一部復元された回廊の断面です。

IMG_5287.JPG

金堂です。

中心的な建物です。

基壇のみ復元されました。

IMG_5289.JPG

経堂跡です。

隣接して三河天平の里資料館もあり、詳しく学ぶことができます。
nice!(37)  コメント(2) 

竹本城@愛知県豊川市 [お城踏査]

竹本城は愛知県豊川市にあった中世城郭です。

IMG_5273.JPG

石碑です。

昭和10年に建てられた石碑です。

IMG_5275.JPG

説明です。

新田義貞の家臣の高田薩摩守の次男の高田又二郎政季が築きました。

後に竹本と姓を改めました。

後に今川氏に仕えましたが、桶狭間合戦後に為当村に帰農しました。

天正年間には長沢松平氏の家臣の山田長門守の居城となりました。

長沢松平氏は家康の6子忠輝が継ぎましたが、流罪となり刑地で死亡したため、山田氏は殉死したと伝えられます。

IMG_5277.JPG

主郭です。

小公園になっています。

IMG_5278.JPG

城跡は周囲より少し高くなっています。

IMG_5280.JPG

旧御津町(現豊川市)のマンホールです。
nice!(11)  コメント(0) 

伊奈城の移築門 [移築城門]

愛知県豊川市にあった伊奈城の移築門です。

IMG_5253.JPG

豊川市御津町の仲仙寺に移築されています。

IMG_5258.JPG

薬医門です。

IMG_5261.JPG

壺金です。

城門らしく重厚です。

IMG_5263.JPG

柱です。

移築門らしくほぞ穴がいくつも見られます。

IMG_5268.JPG

屋根にはシャチが載っています。


nice!(30)  コメント(1) 

お城の講演会のラッシュ [お城情報]

年度末も近いというのに今週末はお城の講演会のラッシュです。

どれも面白そうな内容です。


講演会
日 時 2019年2月16日(土)13:30~15:30
場 所 福島市市民会館(福島市霞町1-52)
内 容 「ここまでわかった大鳥城の姿」大渡健一氏(福島市教委文化課埋蔵文化財係長)
定 員 50名(申込要)
参加費 無料
問合せ
ふれあい歴史館
℡024-563-7858


講演会
日 時 2019年2月16日(土)13:30~15:30
場 所 今城塚古代歴史館(大阪府高槻市郡家新町48-8)
内 容 「大坂冬の陣の攻防―豊臣期大坂城の障子堀から」江浦洋氏(大阪府文化財センター)
定 員 150名(申込要)
参加費 無料
問合せ
今城塚古代歴史館
℡072-682-0820


講演会
日 時 2019年2月16日(土)13:30~15:30
場 所 岡山城不明門(岡山市北区丸の内2-3-1)
内 容 「豊臣系城郭としての岡山城」中井均氏(滋賀県立大学教授)
定 員 70名(申込要)
参加費 1,000円
問合せ
岡山城天守閣
℡086-225-2096


講演会
日 時 2019年2月16日(土)13:30~15:30
場 所 飯田市美術博物館(長野県飯田市追手町)
内 容 「知っているようで知らない飯田城と城下町」
定 員 50名
参加費 無料
問合せ
飯田市教育委員会生涯学習スポーツ課文化財保護係
℡0265-22-4511


講演会 
日 時 2019年2月16日(土)13:30~
内 容 「天下統一と峰城」 亀山隆氏(亀山市教育委員会課長)
場 所 亀山市歴史博物館(三重県亀山市若山町7-30)
定 員 40名(申込要)受付終了
参加費 無料 
問合せ
亀山市歴史博物館
℡0595-83-3000


講演会 
日 時 2019年2月16日(土)13:30~
内 容 「安土城跡」木戸雅寿氏(滋賀県文化財センター)
場 所 滋賀県立安土城考古博物館(滋賀県近江八幡市安土町)
定 員 120名(申込不要)
参加費 無料 
問合せ
滋賀県立安土城考古博物館
℡0748-46-2424


講演会 
日 時 2019年2月16日(土)13:30~
内 容 「甲府城の考古学6~戦国甲府城下町と近世甲府城」 萩原三雄氏(考古博物館館長)
場 所 風土記の丘研修センター(山梨県甲府市下向山町1271)
定 員 80名(申込不要)
参加費 無料 
問合せ
山梨県立考古博物館
℡055-266-3881


歴史講座
日 時 2019年2月17日(日)13:30~
場 所 佐賀県立名護屋城博物館(佐賀県唐津市鎮西町名護屋)
内 容 「城下のくらし―肥前名護屋の暮らしを考える」松浦由佳氏(佐賀県立名護屋城博物館)
定 員 100名(申込不要)
参加費 100円
問合せ
佐賀県立名護屋城博物館
℡0955-82-4905


講座
日 時 2019年2月18日(月)19:00~20:30
場 所 大阪府立中之島図書館(大阪府大阪市名護屋)
内 容 「再建・尼崎城」
星川昌則(尼崎市城内まちづくり推進課)
河野未央(尼崎市立地域研究史料館)
綱本武雄(プラモ尼崎城プロジェクト)
定員 80名(要申込)
参加費 1,500円
問合せ
ナカノシマ大学事務局
℡06-6484-9677
nice!(8)  コメント(0) 

高槻城 その4 [お城踏査]

高槻城の続きです。

IMG_5235.JPG

高槻城のすぐ近くに高槻市しろあと歴史館があります。

近くと言っても実際には旧城内ですがね。

中に入ると石垣の実物大の模型があります。

IMG_5233.JPG

床には石垣の基礎である胴木が見えます。

これは実際に発掘調査で確認されたものです。

高槻城は城の遺構はないのですが、考古学的な調査はしっかり行われていて、その報告書はバイブル的な本です。

今でも手本となっています。

IMG_5236.JPG

高槻城の城絵図は多く残されています。

IMG_5240.JPG

いろいろな絵図があります。

IMG_5242.JPG

本丸のアップです。

三重の天守が描かれています。

IMG_5243.JPG

城下町の街並みです。

IMG_5252.JPG

細い路地が残っています。

(終わり)

nice!(30)  コメント(2) 

高槻城 その3 [お城踏査]

高槻城の続きです。

IMG_5224.JPG

高槻城の中心部は公園になっています。

石垣と堀のように見えますが、城の遺構ではありません。

公園整備に伴うものです。

IMG_5225.JPG

この下には城の遺構が埋まっているので、もう一度調査してきちんと堀や石垣を復元したらより素晴らしくなると思うけど、なかなか難しいでしょうね。

高槻城では先日障子堀も見つかっています。

IMG_5216.JPG

高槻市のマンホール。

IMG_5217.JPG

高槻市は城があまり遺構が残らないので、古墳や古代遺跡に力を入れています。

今城塚古墳もあります。

こちらのガードレールも銅鐸をイメージしています。

なかなか秀作です。
nice!(13)  コメント(0) 

高槻城 その2 [お城踏査]

高槻城の続きです。

IMG_5218.JPG

石碑です。

IMG_5219.JPG

説明です。

永禄12年(1569)和田惟政が城主でしたが、元亀4年(1573)に高山右近が城主となりました。

大坂夏の陣以降は内藤、土岐、岡部氏が城主となり慶安2年(1649)に永井直清が3万6千石で入り明治維新を迎えました。

IMG_5220.JPG

高槻城の絵図です。

本丸と二の丸が並列して並び、厩曲輪、帯曲輪、三の丸が輪郭式に囲みます。

高槻城は明治7年に鉄道建設に伴い破却されました。

今は城跡公園になっています。

IMG_5222.JPG

もう一つの石碑です。

IMG_5223.JPG

高山右近の像です。

(続く)
nice!(36)  コメント(3) 

高槻城@大阪府高槻市 [お城踏査]

高槻城は大阪府高槻市にあった近世城郭です。

IMG_5232.JPG

東大手門の跡です。

IMG_5229.JPG

石碑です。

高槻城跡は近世城郭でしたが、明治維新後に破却されてしまい、城の遺構はほとんど残っていませんが、城下のあちらこちらに僅かに痕跡を残しています。

IMG_5230.JPG

東大手門は高槻城の中で重要な門であり、枡形門でした。

IMG_5231.JPG

大手門のCGです。

ピンボケですみません。

(続く)
nice!(35)  コメント(1) 

高槻城の移築門 [移築城門]

高槻城の移築門です。

IMG_5244.JPG

高槻市大手町の本行寺にあります。

どこの門だったかは不明です。

IMG_5248.JPG

本瓦葺きの高麗門です。

斜め後ろから。

門としては少し小さく感じます。

移築の際に少し切り詰められたのかもしれません。

IMG_5246.JPG

門扉です。

城門らしく重厚な門です。
nice!(38)  コメント(2) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。