津城 その3 [お城踏査]

津城の続きです。

IMG_8233.JPG

説明です。

津城は織田信長の弟信包により築城されました。

天正8年には五重の天守が完成しました。

慶長13年(1608)藤堂高虎が今治から移り、城を大改修しました。

IMG_8235.JPG

津城の縄張り図です。

本丸を中心とした輪郭式の縄張りです。

本丸に2つの馬出が付いています。

IMG_8251.JPG

本丸の虎口です。

IMG_8275.JPG

天守台です。

天守は残っていません。

IMG_8253.JPG

天守の入り口は口を開けていますが、そこまでのルートがありません。

天守台は穴藏でした。

IMG_8252.JPG

天守台の石垣です。

算木積みになっています。

(続く)
nice!(29)  コメント(1) 

津城 その2 [お城踏査]

津城の続きです。

IMG_8227.JPG

模擬復元された三重櫓です。

IMG_8228.JPG

津城の本丸には三重櫓がありましたが、模擬復元された三重櫓は形も場所も違います。

IMG_8224.JPG

三重櫓が建てられた場所は虎口跡で櫓台ではありません。

櫓の石落しです。

形だけの復元です。

IMG_8239.JPG

模擬復元ですが、建てられて長年が経ち、津城のシンボルとなっています。

IMG_8234.JPG

津城の古写真です。

三重櫓が連なっていました。

この櫓を復元して欲しいという声がありますが、正式な計画にはなっていません。

(続く)
nice!(25)  コメント(2) 

津城@三重県津市 [お城踏査]

津城は三重県津市にある近世城郭です。

IMG_8217.JPG

本丸の石垣と堀です。

IMG_8218.JPG

かつては石垣の上に三重櫓と多聞櫓がありました。

今は石垣のみです。

IMG_8220.JPG

櫓台石垣です。

IMG_8221.JPG

石垣の矢穴です。

(続く)
nice!(22)  コメント(1) 

松ケ島城@三重県松阪市 [お城踏査]

松ケ島城は三重県松阪市にありました。

IMG_8204.JPG

田の中に天守台と伝わる土盛が残るのみです。

IMG_8206.JPG

石碑です。

三重県の史跡です。

IMG_8207.JPG

説明です。

天正8年(1580)織田信長の次男信雄は田丸城から松ケ島城に移して、五重の天守を持つ城を築きました。

天正12年に蒲生氏郷が12万石で入ると、新たに松坂城を築いて移り、松ケ島城は廃城になり、元の一寒村に戻りました。

絵図や検地帳には天主跡、堀之内、丸の内、城の内、日の丸という城館関連地名や、殿町、本町、西町、紙屋町、ほうく町、鍛冶町という町名があり、往時を偲ばせます。

IMG_8209.JPG

城跡付近の図てす。

当時を偲ぶことが出来ます。

IMG_8200.JPG

僅かに残る堀跡です。

IMG_8203.JPG

本丸付近です。

天守台の付近がわずかに残るのみです。

城跡への案内もなく、田の中なのでとてもわかりにくい場所です。
nice!(24)  コメント(0) 

大河内城 その2 [お城踏査]

大河内城の続きです。

IMG_8179.JPG

主郭の神社です。

IMG_8178.JPG

石垣ですが、当時の物でしょうか。

IMG_8180.JPG

主郭にある説明板です。

IMG_8186.JPG

石碑です。

昭和12年に建てられました。

IMG_8181.JPG

測量図です。

標高110mの山に築かれています。

七尾七谷といわれる複雑な地形であり、要害の地でした。

IMG_8188.JPG

西の丸へ続く尾根と堀切です。

IMG_8195.JPG

マムシ谷と西の丸です。

マムシ谷は織田信長に攻められた激戦地です。

七尾七谷といわれた谷のひとつです。

マムシの居そうな谷です。

IMG_8190.JPG

西の丸です。

IMG_8192.JPG

西の丸の現況です。

神社が鎮座します。

(終わり)
nice!(26)  コメント(0) 

大河内城@三重県松阪市 [お城踏査]

大河内城は三重県松阪市にあった中世城郭です。

IMG_8165.JPG

山麓にある説明看板です。

簡易な図面ですが、よく特徴を捉えています。

IMG_8169.JPG

大河内城の遠景です。

寺院の裏山です。

それほど高い山でありません。

IMG_8170.JPG

登り口の案内です。

説明は多いです。

IMG_8166.JPG

説明です。

大河内城は北畠氏の城です。

永禄12年に織田信長に攻められて1月間籠城戦を行いましたが、開城しました。

IMG_8172.JPG

搦め手門跡です。

IMG_8175.JPG

馬場跡です。

説明の碑は各所に建てられています。

(続く)
nice!(28)  コメント(0) 

松坂城の移築門 [移築城門]

三重県の松坂城の門が松阪市内に移築されています。

IMG_8154.JPG

松阪市白粉町の来迎寺に移築されています。

白粉町は「おしろいまち」と読みます。

IMG_8161.JPG

本瓦葺き薬医門です。

鯱も載っていて風格あります。

IMG_8156.JPG

扉の蝶番です。

大切にして欲しいですね。

nice!(25)  コメント(2) 

松ケ島城の城門 [移築城門]

松ケ島城の城門が松阪市内の竜泉寺に移築されています。

IMG_8144.JPG

松ケ島城の裏門と言われています。

一説には松阪城の城門という説もあり、はっきりしません。

IMG_8147.JPG

薬医門です。

シャチも載っています。

IMG_8151.JPG

柱も太くしっかりしていて城門らしい風格があります。
nice!(35)  コメント(2) 

田丸城の移築門 [移築城門]

田丸城の移築門です。

IMG_8136.JPG

三重県明和町の輪転寺に移築されています。

薬医門です。

IMG_8134.JPG

城門らしいしっかりした扉です。

IMG_8131.JPG

門の柱の基礎部分です。

抜き取り跡が見えます。

nice!(23)  コメント(1) 

慶光院 [寺院]

伊勢市の慶光院です。

臨済宗の寺院でしたが、現在は神宮庁の管轄で神宮祭主職舎として使われています。

IMG_8116.JPG

普段は非公開ですが、時々公開しています。

門は薬医門でシャチが乗っています。

IMG_8123.JPG

玄関の車寄せです。

唐破風の立派な門です。

IMG_8126.JPG

客殿と車寄です。

IMG_8127.JPG

客殿の特別公開です。

客殿は慶長年間に豊臣秀吉により建てられたとも伝えられています。

重要文化財です。

客殿内は撮影禁止なので写真はありません。

書院は鍵上段になっていて、上上段の間まである格式高い書院です。

鍵上段は、聚楽第の大広間に採用された間取りで、現存するものは他に西本願寺の白書院や仙台の瑞厳寺などわずかです。

熊本城の本丸御殿にも復元されたものがあります。

nice!(26)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。