発掘調査現地説明会 ブログトップ

長浜城発掘調査現地説明会 [発掘調査現地説明会]

滋賀県長浜市の長浜城発掘調査現地説明会に行って来ました。

長浜城は小谷城に浅井長政を滅ぼした後に入った羽柴秀吉が築きました。

当時は今浜といいましたが、秀吉が信長の長の字をとって長浜と改名しました。

IMG_2426.JPG

長浜城は江戸時代には廃城となって遺構はほとんど残っていません。

今回は試掘調査により秀吉時代の石垣の一部が見つかりました。

石は7列見つかりました。

その内側にはぐり石もありました。

しかし、石垣の下には胴木もなく、せいぜい高さ4mほどの石垣だったと推定されます。

石垣の外には水堀の痕跡はありませんでした。

本丸と考えられていた範囲より50mほど広がりました。

ただ堀がないために本丸内の別の区画かもしれませんが、発掘範囲が狭くわかりません。

IMG_2422.JPG

炎天下にもかかわらず全国から城郭ファンが押し寄せました。

全国紙に掲載された関係と秀吉の城というネームバリューが大きいです。

IMG_2407.JPG

本丸の他に天守閣の跡でも発掘調査が行われていました。

こちらも大きな石が出ていましたが、動いていて様子はわかりませんでした。

今後の調査に期待ですね。
nice!(29)  コメント(0) 

小牧山城の発掘調査現地説明会 [発掘調査現地説明会]

小牧山城の発掘調査現地説明会に行って来ました。

今年が11年目とか。

IMG_8372.JPG

小牧山城です。

こちらは山頂に建てられた郷土資料館。

天守のような形ですが、模擬天守です。

IMG_8426.JPG

説明会の資料から。

今回は山頂ではなく、山頂から三段目の曲輪の調査です。

IMG_8425.JPG

小牧山城は織田信長の居城ということもあり、毎回人気です。

今日も400人以上の参加者でした。

IMG_8416.JPG

今回は礎石が見つかっています。

礎石の隣に玉砂利がぎっしりと敷かれていました。

茶室のような特別な建物があったと思われます。

今までは山頂に信長の居館があったと言われていましたが、今回の成果により山腹にまで信長の館が広がったと思われます。

IMG_8386.JPG

建物の礎石です。

背面の切岸のすぐ近くに建てられていました。

礎石の間隔は1.5mほどです。

当初では2棟の建物と思われていましたが、説明会の2日前に新たな礎石が見つかり、2棟の建物がつながり、1棟の大きな建物であった可能性が出てきました。

IMG_8423.JPG

出土した陶磁器と天目茶碗です。

今までの小牧山の発掘調査では貿易陶磁は見つかっていません。

この場所で天目茶碗や陶磁器が見つかったことはこの場所が特別な場所だったことがわかります。

IMG_8382.JPG

石垣です。

二段目の斜面に築かれていました。
nice!(40)  コメント(1) 

駿府城の発掘調査 [発掘調査現地説明会]

静岡市の駿府城の発掘調査です。

本丸の天守台を掘っています。

IMG_7316.JPG

家康の築いた天守の石垣です。

石も大きいです。

家康の天守は江戸の初期に焼失してしまい、それ以来再建されませんでした。

でも天守台の大きさは61m×68mと巨大なものでした。

IMG_7328.JPG

ところが今回歴史的な大発見がありました。

新聞にも大きく報道されましたが、江戸時代の天守の下に中村一氏の作った天守台が見つかったのです。

上の写真がそうですが、石垣は野面積みで家康の天守よりは小さいです。

中村一氏は豊臣秀吉の家臣で、家康が天正18年(1590)に関東に移ったあとに駿府城に入りました。

IMG_7329.JPG

実際、言われてもどこが天守かよくわかりません。

中村氏の天守は37m×33mと家康の天守に比較すると二回りも小さいです。

IMG_20181105_113810.jpg

緑が家康の天守で赤が中村一氏の天守です。

大きさは歴然としていますが、位置はほぼ踏襲しています。

中村氏の駿府城は全く不明でしたが、今回の発掘で一端がわかったことは大きいです。

縄張り的には近かったのでしょうか。

IMG_7312.JPG

金箔瓦も大量に出土していて、中村氏の天守は金箔瓦を葺いた豪華な天守だったようです。

ただ、新聞報道では中村氏ではなく一貫して「秀吉の天守」と言っていました。

中村氏は秀吉の家臣なので大きく間違ってはいませんが、やはりミスリードですね。

中村一氏は戦国武将としては全くの無名なので有名な秀吉を使ってPRしたかったようですが、すこしあざとく感じました。

実はこの中村氏の天守台の下には天正16年に家康が築いた天守台が埋まっている可能性が高いのです。

中村一氏はたった二年前に家康が建てたほやほやの天守を取り壊してわざわざ豊臣風の天守を造り、秀吉の天下を鼓舞したのでしょうね。

実は実は家康の建てた駿府城の下には今川氏の駿府館も埋もれています。

実に駿府城の下には、今川氏館、徳川家康の駿府城(戦国期)、中村一氏の駿府城、家康の駿府城(江戸時代)と少なくとも4層の遺構が埋まっています。

今後更に解明されるとよいですね。

IMG_7300.JPG

駿府城の坤櫓です。

nice!(33)  コメント(1) 

金山城の発掘調査現地説明会 [発掘調査現地説明会]

岐阜県可児市の金山城の発掘調査現地説明会に行って来ました。

IMG_7722.JPG

最近では毎年恒例となっている説明会です。

今年は城郭研究家の中井均氏と加藤理文氏のダブル説明で賑わいました。

IMG_7707.JPG

今回、発掘調査された図面です。

天守台推定地と本丸門などの発掘です。

IMG_7733.JPG

天守台の推定地です。

金山城の天守は犬山城に移築されたと伝えられています。

昨年発掘調査された続きで、同じく天守の穴藏と推定される石垣です。

ただし、穴藏としても石垣の厚さが薄すぎてうーんどうなのかという感じでした。

説明では破城により石垣を破壊したとのことでした。

IMG_7731.JPG

本丸の南の窪んでいた地域が虎口かどうかと言われていましたが、発掘調査の結果、虎口ではなかったことがわかりました。

この結果、本丸の虎口はひとつだったということになりました。

IMG_7703.JPG

本丸下の虎口です。

枡形になっていますが、門はなかったようです。

IMG_7741.JPG

枡形の正面にある鏡石です。

IMG_7726.JPG

遺物です。


nice!(48)  コメント(4) 

岡崎城発掘調査現地説明会 [発掘調査現地説明会]

岡崎城の発掘調査現地説明会がありましたので、行って来ました。

IMG_7545.JPG

天守台の石垣の発掘調査です。

岡崎城にしては見学者が若干少なめ。

説明の様子です。

IMG_7548.JPG

地表面から1mほど掘り下げましたが、石垣は上部と同じようでした。

今回の発掘の目的は天守台の構築時期の確認です。

石垣の下部から16世紀後半の瀬戸・美濃の土器が出たために、田中吉政が天正18年以降に天守台を築いたという説明でした。

IMG_7550.JPG

また、天守台に近い場所から礎石が2つ見つかりました。

絵図にはない建物で、何の目的の建物かは不明です。

IMG_7555.JPG

見つかった遺物です。

IMG_7557.JPG

瓦です。

沢潟の家紋なので、水野氏の時代の物です。

IMG_7561.JPG

今回は公開はありませんでしだか、天守台の北の犬走も発掘されて、排水溝が確認されていました。

nice!(36)  コメント(3) 

岡崎城総堀跡発掘調査現地説明会 [発掘調査現地説明会]

岡崎城総堀跡の発掘調査現地説明会に行って来ました。

IMG_7202.JPG

総堀の跡を確認する調査で石垣が見つかりました。

IMG_7180.JPG

場所は地図の右側、籠田と書かれている辺りです。

武家屋敷や城下町を囲む堀です。

IMG_7178.JPG

岡崎城絵図の総堀付近の図です。

桝形門の上方が堀です。

子細に見ると堀には石垣が書かれていません。

IMG_7188.JPG

絵図には石垣は描かれていません。

積み方も新しく、江戸時代の石垣ではないようです。

明治時代に何らかの事情で積まれた石垣のようです。

IMG_7183.JPG

遺物です。

瓦片や土師器などが出土しています。

IMG_7195.JPG

岡崎市でも連日35度を超す猛暑なので、日影で説明会を行いました。

暑い中大勢の見学者がいました。

熱中症予防のために無料で飲み物が用意されていました。

nice!(26)  コメント(0) 

岐阜城山腹石垣見学会 [発掘調査現地説明会]

最近新たに発見された岐阜城の山腹石垣の見学会に行って来ました。

IMG_6176.JPG

説明しにくい位置ですが、馬の背登山道と瞑想の小道の間の尾根です。

標高160mほどの位置です。

赤ケ洞の付近です。

IMG_6196.JPG

説明会の様子です。

岐阜市教育委員会の担当者からの説明です。

IMG_6198.JPG

これが見つかった石垣です。

石垣と言ってもかなり崩壊していて部分的に残るのみです。

長さ2mもあり、山麓の信長居館のものと似ているそうです。

IMG_6200.JPG

残る石をつなげるとコーナーを作ることができます。

大きな石を使うことで麓からの見上げをよくしていました。

IMG_6191.JPG

説明会の資料です。

4段の削平地があり、②の部分が最大で20mほどの長さです。

説明によると織田信長の息子の信忠の館があったのではということでした。

かなりの細尾根で、井戸もなく、こんなところに住むのは大変だなぁと思いました。

発掘調査をしていないので、遺物は不明です。

今後の詳細な調査が待たれます。

さらに時代が遡る可能性もあるそうです。
nice!(29)  コメント(1) 

吉田城の発掘調査現地説明会 [発掘調査現地説明会]

愛知県豊橋市の吉田城の発掘調査現地説明会に参加しました。

IMG_4319.JPG

説明会の案内です。

IMG_4335.JPG

本丸鉄櫓の下の石垣を発掘しました。

大勢の見学者がありました。

お城ブームは健在です。

IMG_4346.JPG

石垣を発掘したところです。

現在の堀底より2mほど深いところが江戸時代の堀底でした。

IMG_4345.JPG

鉄櫓の石垣は天正18年に吉田城主となった池田輝政が築いたと言われます。

発掘調査によると石垣を築いた時に、堀底を更に幅2m、深さ1mほど掘り込んで砂礫土、粘質土、河原石など多様な資材を突き固めて整地していました。

石垣の下は胴木などはなく、地盤が緩いために地固めにより石垣が崩れないように保護していたようです。

IMG_4354.JPG

堀底からは軍隊時代の土管も見つかっています。

IMG_4373.JPG

本丸から見た発掘現場です。

IMG_4331.JPG

池田輝政期の巴の軒丸瓦です。

今回の発掘で初めて発見されました。

コビキBです。

nice!(10)  コメント(1) 
発掘調査現地説明会 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。