歴史雑話 ブログトップ
- | 次の10件

信玄塚 [歴史雑話]

長篠古戦場にある信玄塚です。

合戦の戦死者を葬った塚と伝えられます。

IMG_3163.JPG

実際に戦ったのは信玄ではなく、息子の武田勝頼です。

しかし、勝頼よりも信玄の方が恐ろしかったのでしようね。

IMG_3159.JPG

信玄塚は2つあります。

こちらが大塚です。

IMG_3162.JPG

こちらは小塚です。

IMG_3161.JPG

近くにある閻魔堂です。

IMG_3160.JPG

その中の閻魔様です。

nice!(29)  コメント(1) 

長篠合戦古戦場 [歴史雑話]

天正3年(1575)の長篠合戦古戦場です。

長篠合戦とは織田信長・徳川家康と武田勝頼が戦った合戦です。

織田軍は3000丁の火縄銃で武田氏の騎馬隊を打ち破ったとされる戦いです。

IMG_3146.JPG

古戦場には馬防柵が再現されています。

IMG_3148.JPG

かつては長閑な田舎でしたが、近年新東名が通り景観が一変してしまいました。

後がその高速道路です。

IMG_3150.JPG

馬防柵の説明です。

織田氏と徳川氏の柵はその工法が違うと書かれていますが、そういう史料があるのでしょうか。

IMG_3151.JPG

柵の前に石碑が建てられています。

IMG_3145.JPG

武田方の武将土屋晶次は馬防柵まで取り付きましたが、そこで壮絶な戦死を遂げました。

土屋晶次が戦死した場所には石碑が建てられています。

IMG_3153.JPG

長篠合戦図屏風に描かれる土屋晶次の戦死の場面です。

IMG_3154.JPG

馬防柵です。

前田利家と塙直政が描かれます。

IMG_3157.JPG

織田信長の本陣です。

馬が立派です。

IMG_3155.JPG

武田勝頼の本陣です。

大は勝頼の旗印です。
nice!(33)  コメント(2) 

聖アグネス教会 [歴史雑話]

聖アグネス教会です。

IMG_3104.JPG

街角にありますが、風景になじんでいます。

京都教区主教座聖堂です。

IMG_3107.JPG

聖アグネス教会聖堂は明治31年に平安女学院の礼拝堂として建てられました。

日本聖公会京都教区の大聖堂としての役割も果たしました。

IMG_3106.JPG

三層の鐘塔です。

設計はJ.М.ガーディナーです。

三廊式バシリカ型平面で南西に八角の洗礼室、北東に鐘塔、南東に司祭室を設けています。

IMG_3109.JPG

レンガ造りの重厚感ある教会です。

昭和60年に京都市指定有形文化財に指定されました。

nice!(42)  コメント(1) 

京都御所 その3 [歴史雑話]

御所の続きです。

IMG_3088.JPG

蛤御門です。

御所外苑には9つの門がありますが、その一つです。

門の中では一番有名です。

IMG_3086.JPG

中から見た蛤御門です。

お城の門のように高麗門です。

幕末の元治元年に長州藩と会津、薩摩、桑名藩との間で戦闘がありました。
これが蛤御門の変です。

門にはこの時の鉄砲の傷がのこると言いますが、どこかはわからなかった。

IMG_3085.JPG

説明です。

IMG_3113.JPG

御所の平面図です。

(終わり)
nice!(26)  コメント(0) 

京都御所 その2 [歴史雑話]

御所の続きです。

IMG_3075.JPG

禁裏の南門です。

立派な門です。

IMG_3076.JPG

禁裏の築地です。

重厚な塀です。

IMG_3077.JPG

築地の基礎の石垣です。

きれいな切石で積まれています。

IMG_3079.JPG

南門です。

IMG_3080.JPG

門の彫刻です。

二条城の唐門に比べると質素でした。

IMG_3081.JPG

南門の門扉です。

上には透かしが入っています。

(続く)
nice!(34)  コメント(0) 

京都御所 [歴史雑話]

京都御所です。

IMG_3067.JPG

今出川御門です。

御所の外苑には9つの門がありました。

乾御門、中立売御門、蛤御門、下立売御門、堺町御門、寺町御門、清和院御門、石薬師御門です。

御所の門ですが、城門のような高麗門です。

IMG_3069.JPG

御所の中はとても広いです。

IMG_3070.JPG

内苑(禁裏)になるとこのような門になります。

IMG_3071.JPG

高い築地塀が続きます。

IMG_3072.JPG

御台所門です。

薬医門です。

閉鎖されています。

IMG_3073.JPG

築地塀の中に作られた門です。

築地塀は本瓦葺きです。

IMG_3074.JPG

公卿御門です。

こちらも薬医門です。

御所なので警察が常駐して警備しています。

(続く)

nice!(40)  コメント(4) 

神石しろいし [歴史雑話]

宮城県白石市の由来は白い石に由来します。

IMG_2806.JPG

市内にその白い石が残っています。

IMG_2807.JPG

これがその石です。

神石しろいしです。

灰白石の擬灰岩です。

小さく見えますが、根は深く宮城郡根白石(仙台市泉区)まで続いていると言われます。

IMG_2810.JPG

由来の書かれた碑です。

IMG_2812.JPG

白石市のマンホールです。

IMG_2763.JPG

こちらはカラーバージョンです。

白石城がデザインされています。
nice!(18)  コメント(2) 

明智光秀の墓 [歴史雑話]

明智光秀の墓が京都市山科区の勧修寺の近くにあります。

IMG_5063.JPG

明智塚と呼ばれています。

天正10年、本能寺の変で織田信長を討った明智光秀ですが、山崎合戦で羽柴秀吉に負けると坂本城に逃げる途中にこの近くで農民に襲われて竹槍に刺されて戦死します。

ここは明智光秀の墓があります。

首は家臣の溝尾庄兵衛が坂本城に運び、胴はこの地に埋めました。

IMG_5065.JPG

碑があるだけで特に説明などはありませんでした。

明智光秀が討たれたと言われる小栗栖の藪はここから南に1キロほど行ったところです。

明智藪と言われて今も山道が残っているようです。

まさか京都の山科に明智光秀の最後の地があるとは。



2020年のNHKの大河ドラマは明智光秀が主人公の「麒麟がくる」です。

ここも再来年には賑わうでしょう。

nice!(20)  コメント(1) 

水口教会会堂 [歴史雑話]

水口町にある水口教会会堂です。

IMG_1952.JPG

昭和5年に近江ミッション(後の近江兄弟社)により牧師館とともに建てられました。

設計はヴォーリズ設計事務所、木造モルタル仕上げ、平屋建て。

屋根はスレート葺き。

城下町の街角に違和感がありません。
nice!(13)  コメント(0) 

水口城下町 [歴史雑話]

水口は城下町であるとともに東海道五十三次の宿場町でもあります。

50番目の宿場町でした。

IMG_1951.JPG

城下町の街並みです。

IMG_1956.JPG

風情のある街並みです。

格子戸が美しいです。

IMG_1958.JPG

武家屋敷の長屋門です。

IMG_1962.JPG

長屋門の見張り窓です。

戸扉もしっかりとしています。

IMG_1970.JPG

同じく武家屋敷の長屋門です。

現在は真徳寺の表門として移築されています。

一部改修されていますが、水口では数少ない武家屋敷の遺構です。

IMG_1976.JPG

百間長屋跡です。

現在は取り壊されていますが、かつては下級武士の屋敷でした。

百間(180m)の棟割長屋でした。

IMG_1977.JPG

昭和30年頃までは残っていました。

IMG_1979.JPG

旧東海道です。

いまでも道はそのまま残っています。

IMG_1957.JPG

水口町のマンホールです。
nice!(27)  コメント(2) 
- | 次の10件 歴史雑話 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。